某语言笔记(更新中(新的版本(

助词

接続助詞

接続助詞的作用有:

  • 顺接
  • 逆接
  • 单纯接续

「ば」

这个助词经常也能在现代文里面见到,像「これがあれば」「風が吹けば」这样,后面顺接一个句子。

这个助词有两个作用:

順接仮定条件

<未然形>+

例: 知ら

知ったら

順接確定条件

<已然形>+

例: 知れ

知っているので(原因)

知っていると(偶然)

「とも」

逆接仮定条件

  • <動詞の終止形>+とも

  • <形容詞の連用形>(く、しく)+とも

  • <形容動詞の終止形>+とも

  • <助動詞「ず」の連用形(ず)>+とも

例: 努力すとも

努力しても

例: 欲しくとも

欲しくても

「ど・ども」

逆接確定条件

<已然形>+ど・ども

例: 止みたれ

止んでいたけれども

例: 書きてやれども

書いてやるけれども

「が・に・を」

逆接確定条件

<連体形>+が・に・を

这里「が」的逆接似乎也经常在现代文里面出现诶(?)

例: ありける

あったけれど

原因・理由

<連体形>+に・を

在和歌里面也会经常见到○○を□□み这样的表达,这里表示○○が□□ので

例: 瀬はやみ

瀬がはやいので

単純接続

<連体形>+が・に・を

例: 巳の時許なりける、日もやうやく暮れぬ

巳の時ばかりであったところ、日も段々と暮れてしまった

「て・して・で」

根据文脉判断吧qwq

単純接続

<連用形>+て・して

例: 夏果て秋の来るにはあらず

夏が終わって秋が来るのではない

順接確定条件

<連用形>+て・して

例: 河の水干、なやみわづらふ

河の水が浅くなったので、困り苦しむ

逆接確定条件

<連用形>+て・して

例: 人はなくして開きぬ

人がいないのに開いてしまった

打消接続

<未然形>+

例: 狩りはねんごろにもせ、酒をのみ飲みつつ

狩りは熱心にもしないで、酒ばかり飲んだが

「もの+の・を・から・ゆゑ」

这一组助词里面有四个:

  • ものの
  • ものを
  • ものから
  • ものゆゑ

都是由一个形式名词「もの」和一个(助词「の・を・から」或者形式名词「ゆゑ」)组成。

逆接確定条件

<連体形>+もの+の・を・から・ゆゑ

例: あやしう色なきものの身にしみて

不思議な色けれども身にしみて

例: 事行かぬものゆゑ、大納言をそしりあひたり

納得出来ないので、大納言を譏りあえた

格助詞

格助詞主要在体言后面,指示文節的关系:

  • 主語
  • 連体修飾語
  • 連用修飾語(比喩)
  • 並立関係(同格)
  • 体言代用

**注意: **格助詞全部接续在活用語的連体形后面

「の・が」

主語

<体言>・<連体形>+の・が

在现代文中「が」也一样有强调主语的作用哦。

例: 犬君逃がしつる

犬君が逃がしてしまった

連体修飾語

<体言>・<連体形>+の・が

例: いかなる人御馬ぞ

どんな人の御馬か

連用修飾語(比喩)

<体言>・<連体形>+

例: 例の件

いつものような件

並立関係(同格)

<連体形イ>+<体言>+の・が+<連体形ロ>+省略した体言

这里要注意同格的关系,这里的<連体形イ><連体形ロ>是同等地位的,<連体形ロ>后面似乎什么都没有连上,为什么还要变成连体形呢(?)

因为<連体形ロ>后面的主语被省略了。翻译过来的话会是这样的「<連体形イ>+<体言><連体形ロ>の」。

例: いと清げなる僧、黄なる地の袈裟着たるが来て

いと清げなる僧で、黄なる地の袈裟着たるのが来て

体言代用

<体言>・<連体形>+

例: ある人のいはく、柿本人麻呂なりと

あの人の言うには、柿本人麻呂のものであると

「に」

这个助词无论在哪里都能经常见到,用法也很多:

  • 場所・時
  • 動作の対象
  • 動作の目的
  • 原因・理由
  • 結果・帰着点
  • 受け身・使役
  • ・・・

不过上面用法和现代文里面的都一样,所以知道现代文里面的内容就差不多啦w

啊对了还有两种需要注意不太一样的用法:

  • 強意
  • 尊敬

場所・時

<体言>・<連体形>+

例: 丹波出雲といふところあり

丹波に出雲というところがある

動作の対象

<体言>・<連体形>+

例: 硯むかひて

硯に向かって

動作の目的

<連用形>+

例: 出雲拝み

出雲神社をお参りに

原因・理由

<体言>・<連体形>+

例: 月見るこそ慰むものなれ

月見ることによって慰められるものである

結果・帰着点

<体言>・<連体形>+

例: 行き行きて駿河の国至りぬ

どんどん行って駿河の国着いた

受け身・使役

<体言>・<連体形>+

例: 人書かするうるさし

人に書かせるのは嫌だ

強意

<体言>・<連体形>+

例: 冷え冷え入りて

すっかり冷え切って

尊敬

<体言>・<連体形>+

尊敬的时候要确认主语,是一个被尊敬的人,如果出现「給ふ」什么的就更加能确定了。

例: 上の御前は史記といふ文をなむ書かせ給へる

上の御前におかれては史記という文をお書きになってる

「にて」

很多时候这个助词只需要解读为「で」就好了(?)

場所・時

<体言>・<連体形>+にて

例: 三十六にて初めて昇殿す

三十六歳で初めて昇殿した

手段・材料

<体言>・<連体形>+にて

例: 深き川を舟にて渡る

深い川を舟で渡る

原因・理由

<体言>・<連体形>+にて

例: おはするにて知りぬ

いらっしゃること知った

資格・状態

<体言>・<連体形>+にて

例: 宇佐の使ひにて行きけり

宇佐の使いとして行った

「して」

手段・材料

<体言>・<連体形>+して

例: 指の血して書きつける

指の血を使って書き付けた

使役

<体言>・<連体形>+して

例: 御使ひして申させ給ふ

御使いで申させなさる

動作の共同

<体言>・<連体形>+して

例: ひとりふたりして行きけり

ひとりふたりと一緒に行った

「より・から」

这两个助动词有很多用法:

  • 起点
  • 経由点
  • 手段・材料

另外「より」还有以下用法:

  • 比較
  • 即時
  • 限定

起点

<体言>・<連体形>+より・から

现代语种多用「から」表示这重意思,翻译的话ひな觉得可以不翻译,不过实在要的话翻译成「から」就好了。

例: 大津より浦戸をさして漕ぎ出づ

大津から浦戸を目指して漕ぎ出す

経由点

<体言>・<連体形>+より・から

例: 隙より、月の漏り来て

隙間を通って、月の光が漏れてきて

手段・材料

<体言>・<連体形>+より・から

例: 徒からまかりて

徒歩で参って

比較

<体言>・<連体形>+より

例: 容貌よりは心なむまさりたりける

容貌よりは心がすぐれているのであった

即時

<体言>・<連体形>+より

例: 門引き入るるより気配あはれなり

門に引き入れるやいなや(屋敷)の様子が趣深く感じられる

限定

<体言>・<連体形>+より

感觉这里不用知道「より」的准确意思也能看出来句子中的限定关系,因为经常会出现「ほかに」什么的。

例: 花より他に、知る人もなし

花以外(自分の)理解者もなし

未完成注意( ! )

1 个赞