某语言笔记(更新中(新的版本(

文章的构成

五十音图与いろは歌

五十音

わ行 ら行 や行 ま行 は行 な行 た行 さ行 か行 あ行
あ段
い段
う段
え段
お段
撥音の「ん」
ん、む

音便

音便,难发音的文段用更容易的发音方式读。虽然和正式的书面文不太一样,但是有些文章里面也会用到这样的写法(读法)。

音便一般分为四种,根据发音的变换方法有以下的:

  • イ音便
  • ウ音便
  • ン音便(撥音便)
  • ッ音便(促音便)

学过现代文的话,大概也会知道这样的音便规则(?)

但是如果不太清楚音便文段对应的正式书面文的话,助动词什么的学起来可能会有点难度的样子。

イ音便

例:

書きてやる → 書いてやる

暗きところ → 暗いところ

賢き人 → 賢い人

一日つきたち(朔・月立ち) → 一日ついたち

ウ音便

通常是<い段>/く

例:

思ひて → 思うて

忍びて → 忍うで

美しくて → 美しうて

撥音便

(四段・ナ変・ラ変)动词连用形的に/み/び

形容词连体形的かる/しかるかん/しかん

形容动词的なるなん

例:

読みて → 読んで

呼びて → 呼んで

高かるなり → 高かんなり

静かなるめり → 静かなんめり

促音便

(四段・ラ変)动词连用形的い/ひ/ち/り

注意: 古文里面就算出现促音也会用大写的表示。

例:

思ひて → 思つて

待ちて → 待つて

知りて → 知つて

@kawaai 根据自己的理解又加了一点:

  • 长音音便*
  • 拗音音便*

长音音便

<あ段>+读作<お段>长音

例:

紛ふまがふ 读作 マゴー

<お段>+读作<お段>长音

例:

もうす 读作 モーす

拗音音便

<い段>+读作<ゆ拗音>长音

例:

ふ 读作 ユー

<え段>+读作<よ拗音>长音

例:

今日けふ 读作 キョー

假名的历史读法

は行的曾经在平安时代到后面(忘记什么时候了(说不定是战后(?)忘了)),读法为「ワ、イ、ウ、エ、オ」。

例:

おもふ 读作 おも

わ行的读法「ワ、イ、ウ、エ、オ」。

例:

る 读作

(忘记了从何时起「ゐ、ゑ」这两个假名用「い、え」代替)

注意: 词首的「は」读作「ハ」,如: ハナ

いろは歌

(据说x)里面没有重复的假名,在明治时代之前用途相当于现在的五十音图。

所以日语文书里面不仅有「ア、イ、ウ...」这样的,也有像「イ、ロ、ハ...」这样的排序或编号方式。

(いろは也有字母表,或者基本知识的意思。然而现在好多人都会用アルファベット来表示字母表了qwq)

いろは歌 更容易理解的写法(?)
いろはにほへと 色は匂へと
ちりぬるを 散りぬるを
わかよたれそ 我が世誰ぞ
つねならむ 常ならむ
うゐのおくやま 有為の奥山
けふこえて 今日越えて
あさきゆめみし 浅き夢見じ
ゑひもせす 酔ひもせず

文章的结构

日语是一种黏着语,由自立語じりつご付属語ふぞくご组成。

自立语可以理解成就算将该词语单独拿出来,也能表达意思的文章组成部分。(有动词名词形容词什么的

附属语是,将该词语单独抽出来,不能表达意思的文章组成部分。(有助词助动词什么的

例子:

(自立語)(付属語)はや(自立語)(付属語)
(自立語)(付属語)せか(自立語)るる(付属語)
滝川(自立語)(付属語)
割れ(自立語)ても(付属語)(自立語)(付属語)
逢は(自立語)(付属語)(付属語)(付属語)思ふ(自立語)

(这句诗翻译成现代语应该是(反正ひな就是这样理解的):瀬(川の流れの速いところ)が速いので、岩に堰かられ、滝川の、(二つの流れに)割れてもいつか、逢うだろうと思う

部分自立语和部分附属语有活用形

2 个赞